この記事では、次のような疑問や悩みに答えます。
- 画質の悪い画像(ぼやけたり、ノイズが入ったり、解像度が低いなど)を綺麗で高画質な画像に変換したい。
- Digiarty SoftwareのAIを用いた画像高画質化ソフト「Aiarty Image Enhancer」がどのような製品か知りたい。
ぼやけたり、ノイズが入ったり、画質が荒いといった画像ファイルを、鮮明で高解像度の画像に変換したいと思ったことはないでしょうか?
特に思い出の写真や画像は古い物が多く、どうしても解像度が低かったり、画像が荒かったりします。最近撮った写真でもぼやけてしまったり、ノイズが入ってしまったということもあると思います。
このような場合、古い写真だから仕方がない、ぼやけてしまったので削除するしかないと考えがちですが、まだ諦めなくて良いかもしれません。実はソフトウェアを使うことで解決する可能性があります。
そこで本記事では、AIによって画像を高画質化するソフトウェア「Aiarty Image Enhancer」を紹介します。
「Aiarty Image Enhancer」は、画像・写真・イラストなどを高画質化・拡大できるAIツールです。AIにより画像の高品質化や画像を無制限かつロスレスに拡大(最大32Kまでの書き出し)が可能です。
画質の悪い画像(ぼやけたり、ノイズが入ったり、解像度が低いなど)を鮮明で高解像度の画像に変換できます。
「Aiarty Image Enhancer」の製品概要
機能概要

「Aiarty Image Enhancer」は、画像・写真・イラストなどを高画質化・拡大できるAIツール(ソフトウェア)です。
3つのAIモデルを備え、ワンクリックで画像の画質を向上させ、自動的に明るさを調整し、ぼかし除去を行い、ぼやけた写真をクリアにします。
高度なAIアルゴリズムで、200%、400%、800%まで拡大し、32Kまでの書き出しが可能です。また、低解像度の画像と写真に対して、細部に至るまで緻密な高画質化加工を行い、細部まで鮮明にします。
これだけ高度な処理を行うにも関わらず、操作はシンプルで簡単です。
詳細は以下の公式サイトでも確認できます。

動作環境
「Aiarty Image Enhancer」は、WindowsとMacに対応します。
それぞれの動作環境は以下の通りです。
■Windows版の動作環境
対応OS | Windows 10 (x64) 1809またはそれ以降 |
CPU | 64bit Intel、あるいはAMDプロセッサ |
メモリ | 8GB(16GBまたはそれ以上が推奨) |
■Mac版の動作環境
対応OS | Mac OS X 10.15またはそれ以降 |
CPU | 任意のIntelプロセッサ、またはAppleシリコンプロセッサ |
メモリ | Intelプロセッサの場合4GB Appleシリコンの場合8GBまたはそれ以上 |
動作環境の詳細は以下の公式サイトでも確認できます。
ライセンス体系(無料版あり)
「Aiarty Image Enhancer」には、無料版(フリー版)と有料版(ライセンス購入が必要)があります。
無料版は、出力できる画像の枚数などに制限があるものの、すべての機能が使用可能です。無料版で実際に試してみて十分使えることを確認した上で有料版を購入できるので、購入してから後悔するリスクを軽減できます。
有料版のライセンスには、以下の2種類が用意されています。
・年間プラン
・永久ライセンス
長く使うのであれば、価格的にも永久ライセンスがおすすめです。
実際の価格は下記の公式サイトで確認できます。無料版と有料版との違いの確認やライセンスの購入もできます。
「Aiarty Image Enhancer」のインストール方法
「Aiarty Image Enhancer」のインストール方法を紹介します。
本記事では、Windows版で紹介します。
以下の公式サイトにWebブラウザでアクセスします。

アクセスしたサイトで、「今すぐ無料で始める」をクリックします。
インストーラーファイルがダウンロードされます。

ダウンロードしたインストーラーファイルをダブルクリックで起動します。

インストーラーが起動します。
「インストール」をクリックします。

インストールが開始されます。
100%になるまで少し待ちます。

100%になると以下の画面が表示され、インストールは完了です。
「開く」をクリックし、ソフトを起動します。

ソフトが起動すると、以下のライセンス登録の画面が表示されます。
ここでは一旦「後で通知する」をクリックして、画面を閉じます。

アプリのホーム画面が表示されます。
これで無料版として使用できる状態となりました。

ライセンスを購入して、有料版として使用する場合は、画面右上のオレンジ色の「購入する」をクリックします。ライセンス登録の画面が表示されるので、メールアドレスとライセンスコードを入力し、ライセンス登録を行います。
(無料版として試してみる場合は、ライセンス登録は不要です。)

「登録成功」と表示されれば、ライセンスの登録は完了です。

これで有料版として使用できる状態となりました。

「Aiarty Image Enhancer」を実際に使ってみる
「Aiarty Image Enhancer」を実際に使いながら、使用方法を紹介します。
高画質化したい画像を用意します。
今回は以下の画像を用意しました。

「Aiarty Image Enhancer」を起動します。
画面内の矢印のアイコンをクリックして画像ファイルを選択するか、ドラッグ&ドロップして高画質化したい画像ファイルを読み込みます。

画像ファイルを読み込むと、以下のように画像が左右に表示されます。
元の画像が左側、高画質化後(変換後)の画像プレビューが右側に表示されます。

プレビューの表示方法は切り替えが可能です。
1枚の画像を分割して高画質化前後のプレビューを確認することも可能です。
(中央の黄色いバーを左右に動かして範囲を変更できます)

画面右側で高画質化に関する設定が可能です。

「AIモデル」は3種類(「細部加工 GAN v2」、「鮮明化 Diff v2」、「写真向け v3」)用意されています。
画像の特徴に合わせて選択します。
今回は、「細部加工 GAN v2」を選択します。

「拡大」では、高画質化する際に画像の解像度を上げることが可能です。
画像サイズを変更せずに高画質化する場合は「x1」を選択すると良いです。
今回は「x2」を選択します。

書き出し設定では、画像のフォーマットや書き出し先のフォルダの選択などが可能です。

他にも設定できる項目はありますが、今回紹介した設定だけでも十分です。
設定が完了したので、右下の「RUN」ボタンをクリックして書き出しを行います。

書き出しが完了すると、自動的にエクスプローラが起動し、書き出したファイルが表示されます。

高画質化前後の画像ファイルを比較します。
左側が元の画像(高画質化前)、右側が高画質化後の画像です。
拡大すると違いがよくわかります。




画像ファイルを読み込んで、必要に応じて設定を変更し、RUNボタンをクリックするだけで、簡単に画像を高画質化することができました。
詳しい知識は必要なく、直感的な操作で、誰でも簡単に画像を高画質化できるのはありがたいです。
参考までに他の画像も試してみました。
左側が元の画像(高画質化前)、右側が高画質化後の画像です。



まとめ
本記事では、AIによって画像を高画質化するソフトウェア「Aiarty Image Enhancer」を紹介しました。
画像・写真・イラストなどを高画質化・拡大できるAIツールです。AIにより画像の高品質化や画像を無制限かつロスレスに拡大(最大32Kまでの書き出し)が可能です。
実際に画像を高画質化しましたが、その違いは歴然で、驚くほど綺麗で鮮明になりました。
詳しい知識は必要なく、直感的な操作で、誰でも簡単に画像を高画質化できる点もとても評価できます。
無料版も用意されているので、まずは試してみるというのが良いと思います。

コメント