この記事では、次のような疑問や悩みに答えます。
モバイルディスプレイを買ったけど、結局使わないまま放置状態になっている。ビジネスでの利用にモバイルディスプレイを購入予定だけど、どのような活用方法があるのか知りたい。
このような悩みを持っていませんか?
本記事では、モバイルディスプレイを有効活用するための
おすすめの活用例を紹介します。
今回はビジネス編として、
ビジネスでの活用にフォーカスして
活用方法を紹介します。
本記事を読むと、これまでモバイルディスプレイを活用できていなかった方や、
これから購入を検討されている方が、モバイルディスプレイの活用方法の
具体的なイメージを持てます。
ノートパソコンとモバイルディスプレイの接続方法
仕事の効率アップを紹介する前に、
初めに、ノートパソコンとモバイルディスプレイの
接続の方法を説明します。
ノートパソコンとモバイルディスプレイそれぞれに
搭載されている接続端子によって接続方法は異なりますが、
ほとんどの場合、この2つのパターンになるのではないでしょうか。
・接続方法1:HDMI同士で接続
・接続方法2:USB Type-C同士で接続
順番に説明します。
HDMI同士で接続
ノートパソコン側のHDMI端子と
モバイルディスプレイ側のHDMI端子を
HDMIケーブルで接続する方法です。
両方の機器をHDMIケーブルで接続します。
ノートパソコンとモバイルディスプレイを
HDMIケーブルで接続したところです。
ノートパソコン側はこのようにHDMIで接続しています。
モバイルディスプレイ側もこのようにHDMIで接続しています。
現在販売されているノートパソコンには
HDMI端子が備わっている場合が多いです。
しかし、モバイルディスプレイ側にHDMI端子が
備わっている場合でも、フルサイズのHDMIではなく
MiniHDMI端子である場合も多いです。
MiniHDMI端子の場合は、HDMI-MiniHDMIケーブルで
接続する必要がありますので要注意です。
USB Type-C同士で接続
ノートパソコン側のUSB Type-C端子と
モバイルディスプレイ側のUSB Type-C端子を
USB Type-Cケーブルで接続する方法です。
両方の機器をUSB Type-Cケーブルで接続します。
ノートパソコンとモバイルディスプレイを
USB Type-Cケーブルで接続したところです。
ノートパソコン側はこのようにUSB Type-Cで接続しています。
モバイルディスプレイ側もこのようにUSB Type-Cで接続しています。
モバイルディスプレイ側がPD対応のUSB Type-C端子を備えている場合、
USB Type-Cケーブル1本でノートパソコンとモバイルディスプレイを
接続するだけで、映像出力とノートパソコンの充電を同時にこなせます。
ケーブル周りがスッキリするのでおすすめです。
ただ、比較的新しくて、少し高額なノートパソコンでないと
USB Type-C端子が備わっている事が少ないのが難点です。
おすすめのUSB Type-Cケーブルはこちらの記事を参考にしてください。
HDMI接続、USB Type-C接続の両方とも可能な
おすすめのモバイルディスプレイはこちらの記事で紹介しています。
デュアルディスプレイで仕事の効率アップ
仕事でモバイルディスプレイを使用する場合、
ノートパソコンとセットで使用する事がほとんどです。
今回は、モバイルディスプレイを
ノートパソコンのサブディスプレイとして使用して、
仕事の効率アップを実現する方法を紹介します。
メール業務の効率アップ
仕事でメールでのやりとりが頻繁に発生する方は、
モバイルディスプレイ側にメールソフトを表示しておいて、
本体側のディスプレイで作業を実施するという使い方がおすすめです。
メールを受信時にすぐにメールの内容が確認でき、
返信が必要か否かもすぐに判断できます。
メインで作業している内容を一旦中断して
メールの対応をすると、メール対応が終わった後、
中断していた作業がどのような状態だったかを
思い出すのに無駄な時間がかかってしまいます。
ひどい場合は、作業を途中のまま忘れてしまって
後で取り返しのつかない状況になる事すらあります。
モバイルディスプレイ側でメールソフトを立ち上げて、
そちらでメール処理をすれば、本体側のディスプレイは
作業途中のまま残っているので、作業を思い出すのに時間がかかったり、
作業自体を忘れるといった事はありません。
Webブラウザでの技術調査、情報収集の効率アップ
Webブラウザで技術調査や情報収集を頻繁にされる方は、
モバイルディスプレイ側にWebブラウザを表示しておいて、
本体側のディスプレイでWebブラウザで調べた結果を
レポートにまとめるといった使い方が便利です。
Webブラウザで調べた内容をメモしたり、
ドキュメントにまとめたりする場合、
本体側のディスプレイでメモやドキュメント作成すると、
Webブラウザの内容を見ながら効率よく作業できるので、
おすすめです。
ドキュメント作成の効率アップ
プレゼン資料やレポート、仕様書など
ドキュメントの作成を頻繁にされる方は、
モバイルディスプレイ側に参考元の資料を表示しておいて、
本体側のディスプレイで資料をまとめるといった使い方が便利です。
資料をまとめる場合、何も見ずに資料を作成するという事は
少なく、ほとんどの場合、何か参考にする資料を見ながら
資料を作成すると思います。
参考元の資料をモバイルディスプレイに表示しながら
作業する事で、作成している資料を別の資料と切り替えながら
作業する必要がなくなり、効率よく作業できるので、おすすめです。
テレワークの効率アップ
テレワークをされる方は、
モバイルディスプレイ側にテレワーク用の
ソフト(Zoom、Teams等)を表示しておいて、
本体側のディスプレイで様々な作業をするといった使い方が便利です。
テレワーク用のソフトを表示して打ち合わせなどをしていると、
画面がテレワーク用のソフトに占有されて、
他の作業が全くできません。
打ち合わせ中に資料を確認したり、
場合によっては他のメンバーから急ぎのチャットやメールが
入ったりして、打ち合わせ中に作業をする必要が生じる場合があります。
そのような時でも、モバイルディスプレイ側にテレワーク用の
ソフトを表示しておいて、本体側のディスプレイで必要な作業を
行う事で、打ち合わせの状況を確認しつつ必要な作業ができます。
モバイルディスプレイの利用シーン紹介
モバイルディスプレイを活用するための具体的な利用シーンを
3つ紹介します。
会議での利用
プロジェクタや大型ディスプレイが設置していない場所での少人数の会議や
ちょっとしたスペースでの打ち合わせなど
主に5人以下程度での打ち合わせに、モバイルディスプレイが役立ちます。
プレゼン資料を表示させて説明したり、
議論した内容を参加者で確認しながらまとめたりでき、便利です。
出張先のホテルでの利用
泊まりがけの出張の際、
ホテルの部屋で仕事をする場面も多いです。
ホテルの部屋でノートパソコンで仕事をしていると、
画面が狭い事もあり、効率が下がります。
そのような時にモバイルディスプレイがあれば、
効率よく作業でき、出張先だから作業が遅くなってしまう
といった悩みも解消します。
カフェでの利用
外回りでの空いた時間に仕事をする場合、
カフェやファストフードなど飲食店で仕事をする場面があります。
ある程度のスペースが確保できればモバイルディスプレイを
使って効率よく作業ができます。
少しの時間で最大の成果を出すためにも
モバイルディスプレイの活用をおすすめします。
まとめ
モバイルディスプレイを上手に活用する事で
仕事を効率よくこなせます。
ぜひ、本記事の内容を参考にしていただき、
ご自身でも試してください。
僕が愛用しているおすすめのモバイルディスプレイを
下記の記事で紹介していますので、あわせて参考にしてください。
また、プライベートでモバイルディスプレイを活用する方法も紹介しています。
コメント