この記事では、次のような疑問や悩みに答えます。
モバイルディスプレイを買ったけれど、結局使わないまま放置状態になっている。プライベートでの利用にモバイルディスプレイを購入予定だけど、どのような活用方法があるのか知りたい。
このような悩みを持っていませんか?
本記事では、モバイルディスプレイを有効活用するための
おすすめの活用例を紹介します。
今回はプライベート編として、
プライベートでの活用にフォーカスして
活用方法を紹介します。
本記事を読むと、これまでモバイルディスプレイを活用できていなかった方や、
これから購入を検討されている方が、モバイルディスプレイの活用方法の
具体的なイメージを持てます。
モバイルディスプレイをゲームで活用
携帯ゲーム機(Nintendo Switch)で使う
Nintendo Switchで遊ぶ時、一人で遊ぶ場合は、
Nintendo Switch本体の画面だけで十分ですが、
数人で遊ぶ場合、本体の画面だけでは狭くて見づらいですよね。
例えば、マリオカートなど4人でプレイするゲームの場合、
小さな本体の画面を4人で見ながら、さらに4分割されて
表示されると、もう無理です。
その場にテレビがあればテレビに接続して
4人でプレイできますが、テレビがない場所で
数人で遊びたい場合、モバイルディスプレイが活躍します。
モバイルディスプレイは主に以下のようなシーンで活躍します。
・テレビのない部屋(自分や友人の部屋など)
・屋外(公園など)
・屋内(ショッピングセンターの休憩スペースなど)
・キャンプ、旅行先(テントの中、旅館で他の人がテレビを見ていて使えない場合など)
Nintendo Switchをモバイルディスプレイにつなぐと、
このような感じで大きな画面でプレイできます。
モバイルディスプレイがUSB Type-C端子を備えている場合、
Nintendo Switchとモバイルディスプレイの接続は
USB Type-Cケーブル1本で完結します。
※ディスプレイによってはNintendo Switchの充電まで可能です。
Nintendo SwitchとUSB Type-Cケーブル1本で接続可能な、
おすすめのモバイルディスプレイはこちらの記事で紹介しています。
据置ゲーム機(PlayStation、XBox など)で使う
PlayStationやXBoxなどの大型の据置ゲーム機で遊ぶ場合にも
モバイルディスプレイは活躍します。
テレビがある部屋であれば問題ありませんが、
必ずしもゲーム機がある部屋にテレビがあるとは限りません。
自分の部屋にテレビがないから据置ゲーム機の購入を
諦めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合に、モバイルディスプレイがあれば、問題は解決です。
ほとんどのゲーム機にはHDMI端子が備わっていますので、
HDMI端子の備わったモバイルディスプレイを用意し、
HDMIケーブルで接続するだけで、ゲーム環境が整います。
据置ゲーム機とモバイルディスプレイを接続する場合、
フルサイズのHDMI端子を備えているモバイルディスプレイを
購入すると通常のHDMIケーブルが使えて便利です。
フルサイズのHDMIケーブルを備えたモバイルディスプレイは
こちらの記事で紹介しています。
モバイルディスプレイを映像出力で活用
Amazon Fire TVなどの映像出力端末で使う
Amazon Fire TV や AppleTV、Chromecastなどの
映像出力端末で映画やドラマ、アニメなどを見る場合にも
モバイルディスプレイは活躍します。
ほとんどの映像出力端末はHDMIで接続しますので、
モバイルディスプレイ側にHDMI端子を備えているものを
選ぶと良いです。
モバイルディスプレイであれば、いつでもどこにでも
持ち運べますので、好きな場所で映像鑑賞が可能です。
DVDプレイヤーなどの映像出力機器で使う
DVDプレイヤーやBlu-rayプレイヤーで、
映画やアニメなどの映像を見る場合にも
モバイルディスプレイが活躍します。
最近のDVDプレイヤーやBlu-rayプレイヤーは
HDMI端子を備えていますので、
モバイルディスプレイ側にもHDMI端子を備えているものを
選ぶと良いです。
スマホやタブレットを接続して使う
機種は限られますが、スマートフォンの画面を
モバイルディスプレイに出力することができます。
スマートフォンで撮影した動画や写真を
モバイルディスプレイの大きな画面に映して
楽しむことができます。
スマートフォンの映像再生のアプリなどを使って
映画やドラマ、アニメなどを楽しむことも可能です。
まとめ
モバイルディスプレイの活用のイメージは持てましたか?
モバイルディスプレイがあればゲームや映像の
楽しみ方が膨らみます。
本記事で紹介した内容を参考に、是非モバイルディスプレイ を
活用してください。
また、ビジネスでモバイルディスプレイを活用する方法も紹介しています。
本記事で紹介した全ての活用方法に対応可能な
おすすめのモバイルディスプレイを下記の記事で紹介しています。
コメント