PR

ミニマルライフがさらに広がる!「and W」を拡張するseparate(セパレート)を紹介。

Sponsored Links
ガジェット
ミニマルライフがさらに広がる!「and W」を拡張するseparate(セパレート)を紹介。

この記事では、次のような疑問や悩みに答えます。

外出時の持ち物を最小限に抑えたいけれど、不便にはしたくない。
最小限の持ち物の中でも外出目的に合わせて融通を利かせたい。

以前、下記の記事で、外出時の持ち物を最小限にできるアイテムとして、スマートフォンと一体化できるミニマル財布「and W」を紹介しました。

「and W」はスマートフォンにプラスアルファする小さな財布で、スマートフォンと一体化でき、ほとんどスマートフォンだけを持ち歩いているような感じで扱える財布です。

今回は、その「and W」を拡張する「separate」(カードケース)を紹介します。

「separate」は「and W」と同じぐらいの大きさで、主にカードを収納できるカードケースです。

「and W」だけではカード類が入りきらない、収納スペースが物足りないといった場合に、「separate」があれば解決してくれます。

外出先の用途に合わせて持ち物を調整でき、さらに快適なミニマルライフを実現してくれます。

今回は、レビュー用にサンプル品をご提供いただきましたので、サンプル品にて本記事を作成しています。

Sponsored Links

「and W」を拡張する「separate」とは?

「separate」とは、ミニマル財布の「and W」に取り付け可能な拡張のカードケースです。

もちろん「separate」を単体で使用することも可能です。

そもそも「and W」がどのような製品か分からないという方は、まず以下の「and W」の紹介記事を読んで頂くことをお勧めします。

「separate」の大きさは交通系ICカードより少し大きい「約W69.3×H97.8×D9.3mm」でコンパクトです。

「and W」と「separate」を交通系ICカードと大きさを比較
左が「separate」、右が「and W」

カラーバリエーションは豊富で「牛革のブラック」、「合皮のブラック、グレー、ネイビー、アイスグレー、パープル、オフホワイト、キャメル」が用意されています。

separate」と「and W」はクラウドファンディングにて購入が可能です。
購入や本製品の詳細については下記のサイトで確認いただけます。

【スマホもOK】拡張する小さな財布「and W」separate(セパレート)\ 断捨離の必要がない/ミニマムウォレット
【スマホもOK】拡張する小さな財布「and W」separate(セパレート)\ 断捨離の必要がない/ミニマムウォレット

今回紹介するのは「牛革のブラック」で、「and W」と「separate」がセットになった製品になります。

パッケージは黒をベースとした高級感のある箱になっています。

「and W」を拡張する「separate」のパッケージ

パッケージを開封すると、スポンジの枠の中に各内容物が収まっています。
パッケージの中も高級感があります。

「and W」を拡張する「separate」のパッケージを開封

内容物は以下の6点です。
※購入するセット内容によって異なります

<内容物>
・財布(and W)x 1
・カードケース(separate)x 1
・スマホリング x 1
・取り付け用マウント x 2 ※取り付けガイド付き
・ジョイントパーツ x 1
・ショルダーストラップ x 1

「and W」を拡張する「separate」の内容物

財布(and W)、取り付け用マウント(取り付けガイド含む)、ショルダーストラップについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

「and W」とマウント、ショルダーストラップ

スマホリングは、取り付け用マウントを介してスマートフォンに取り付けることが可能です。

スマートフォンリング表側
スマートフォンリング裏側

ジョイントパーツは表側と裏側の同じ場所にマウントが付いていて、財布(and W)とカードケース(separate)をドッキングさせる時に使用します。

「and W」と「separate」をドッキングさせるジョイントパーツ

カードケース(separate)については、次で詳しく紹介します。

Sponsored Links

「separate」の外観を紹介

カードケース(separate)の外観を紹介します。

表側は、中央下部にさりげなくロゴが入っています。
また、左サイドからカード類を収納できるポケットが備わっていて、側面にはストラップホールもあります。
高級感があり、革の質感もかなり高いです。

「separate」の表側

裏側には、スマートフォンに取り付けたマウントやジョイントパーツを使って「and W」に装着するための窪みが設けられています。

「separate」の裏側

中は独立したカードスペースが左右に2つと、上側にも1つ収納スペースがあります。

「separate」の内側

上側の収納スペースはカードはもちろん、レシートを入れるなど工夫次第で様々な活用が可能です。

「separate」の内側の収納スペース

こんなに小さいのに、収納スペースがしっかりと確保されています。

「separate」の収納力

「separate」の収納力を見ていきます。

表側のサイドポケットにカードが1枚入ります。
(余裕があるので2枚入れることも可能です)

「separate」の表側のサイドポケットにカードを収納

中の両サイドのカードスペースには2枚ずつ、計4枚収納可能です。

「separate」の内側の両サイドのカードスペースにカードを収納

奥の収納スペースにも1枚ずつ、計2枚収納可能です。
(余裕があるので2枚ずつ、計4枚入れることも可能です)

「separate」の内側の奥の収納スペースにカードを収納

公式には7枚収納可能となっていますが、10枚まで入れることは可能でした。
(それぐらい収納には余裕があります。)

「and W」と「separate」をドッキング

財布(and W)だけではカード類が足りないといった時には、カードケース(separate)をドッキングさせて解決です。

実際にドッキングさせる方法を紹介します。

「and W」と「separate」、ジョイントパーツの3つを用意します。

財布(and W)とカードケース(separate)、ジョイントパーツ

ジョイントパーツについているマウント部分を90度回転させて「and W」に取り付けます。

財布(and W)ジョイントパーツをドッキング

同様にジョイントパーツの反対側のマウントを90度回転させて「separate」を取り付けます。
これだけで「and W」と「separate」のドッキングは完了です。

財布(and W)とカードケース(separate)をドッキング(側面)

まるでもともと一つの財布であったかのようです。

財布(and W)とカードケース(separate)をドッキング(全体)

利用シーンに合わせて、持ち物を調整できるので便利です。

「separate」はスマートフォンにも取り付け可能

付属のマウントをスマートフォンに取り付けることで、財布(and W)やカードケース(separate)をスマートフォンと一体化させることが可能です。

このようにスマートフォンにマウントを取り付けます。

スマートフォンにマウントを取り付け

あとは90度ずらして回転させるだけでスマートフォンに「and W」や「separate」を取り付け可能です。

スマートフォンに「and W」を取り付け
スマートフォンに「and W」を取り付け
スマートフォンに「separate」を取り付け
スマートフォンに「separate」を取り付け

付属のスマホリングを取り付けて、「and W」と「separate」をドッキングして持ち運んでも、たったこれだけの荷物で済みます。

スマートフォンにスマホリングを取り付け

このような感じで、自由に組み替えられるところが便利です。
利用シーンに合わせたミニマルライフの実現には欠かせないアイテムです。

まとめ

本記事では、「and W」を拡張する「separate」(カードケース)を紹介しました。

ミニマルライフを実現しながら、様々なシーンに合わせた運用が可能で、快適さを追求した製品になっています。

「and W」と「separate」は小さいながらも驚きの収納力を備えていますので、出かける際の持ち物を最小限にしたいという方には、ぜひ試して頂きたいです。

【スマホもOK】拡張する小さな財布「and W」separate(セパレート)\ 断捨離の必要がない/ミニマムウォレット
【スマホもOK】拡張する小さな財布「and W」separate(セパレート)\ 断捨離の必要がない/ミニマムウォレット

コメント

タイトルとURLをコピーしました