この記事では、次のような疑問や悩みに答えます。
- USB付きの電源タップを探している。
- CIOのUSB付き電源タップ「Polaris CUBE DESK」がどのような製品か知りたい。
コンセントに機器を接続したい場合やUSBケーブルで充電したい場合、一般的には電源タップやUSB充電器を使用します。
もちろんそれでも目的は果たせますが、そのような時にコンセントとUSBポートの両方を備えた電源タップがあると便利です。
そこで本記事では、CIO USB付き電源タップ「Polaris CUBE DESK」を紹介します。
「Polaris CUBE DESK」は、ACコンセント3つとUSBポート3つ(Type-C x 2、Type-A x 1)を備えた電源タップです。USB Type-Cポートの最大出力は67Wもあり、多くの用途で使えます。本体は小型なので持ち運びにも適しています。また、ディスプレイを搭載していて充電状況をひと目で確認できます。
「Polaris CUBE DESK」があれば、デスク周りの電源問題を解決してくれます。
CIO USB付き電源タップ「Polaris CUBE DESK」の製品概要
CIOの「Polaris CUBE DESK」は、3つのACコンセントと3つのUSBポート(Type-C x 2、Type-A x 1)を備えた電源タップです。
USB Type-Cポートは最大67Wの出力に対応し、3つのUSBポートの合計は65Wまで対応します。複数同時充電時にデバイスにあわせて都度、充電速度を自動的に調整する 「Nova Inteligence」を搭載しています。温度を常に監視し製品の発熱を自動調整する「Nova Safety」も搭載しているので安心です。
さらに、充電状況がひと目で分かるディスプレイを搭載しています。
本体サイズは、約76.5 x 66.8 x 49mmとコンパクトです。
本体重量(ケーブル除く)は約228gです。
詳細は、以下のAmazonのサイトでも確認できます。
「Polaris CUBE DESK」のパッケージと内容物
「Polaris CUBE DESK」のパッケージは紙製の箱です。
パッケージの表側には、製品の写真と特徴が記載されています。
パッケージの裏側には、製品の仕様などが記載されています。
パッケージを開封すると、以下の3点が入っています。
<内容物>
・電源タップ「Polaris CUBE DESK」本体
・電源コード
・書類一式(取扱説明書など)
付属の電源コードの長さは約1.5mです。
プラグは角度を変えられるスイング式になっています。反対側はメガネ型のコネクタです。
書類一式として、取扱説明書、延長保証の紹介、SNS紹介、サンキューカードが付属します。
取扱説明書は日本語でわかりやすく記載されています。
「Polaris CUBE DESK」の外観と使用感
「Polaris CUBE DESK」の外観を紹介します。
本体はキューブ型(直方体)で、約76.5 x 66.8 x 49mmとコンパクトです。
全体的にブラックで統一され、天面(上面)にはCIOのロゴが入っています。シボ加工(小さな凹凸)が施されているので、指紋や傷が目立ちにくくなっています。
正面には、ディスプレイとUSB Type-Cポートが2つ、USB Type-Aポートが1つ備わっています。
背面には、AC入力ポートが配置されています。
天面(上面)と側面には、それぞれ1つずつACコンセントが配置されています。
コンセントには、ほこりの侵入を防ぐシャッターが付いています。(プラグを指していない時は、自動でシャッターが閉まります。)
底面には、ずれを防ぐ滑り止めのゴムが全面に貼られています。
背面に電源ケーブルを接続するだけで使えるようになります。
(ON、OFFのボタンのようなものはありません)
USBポートで充電をすると、ディスプレイに充電状況が表示されます。
以下の写真のようにディスプレイには、1つ目のUSB Type-Cポートに接続されていて、電力8.5W(電圧5.2V、電流1.69A)で充電されていることが分かります。
同時に2つのUSBで充電を行うと、それぞれの充電状況が表示されます。
複数同時充電時は、デバイスにあわせて都度、充電速度を自動的に調整する 「Nova Inteligence」が動作し、そのことを表すアイコンがディスプレイの下側に表示されます。
ただ、ディスプレイの文字が小さいので、少し見えにくいのが残念ではあります。
ACコンセントはそれぞれの面で独立して3つ配置されているので、大きなACアダプターを接続しても干渉しにくくなっています。
本製品は電源ケーブルが取り外し可能なので、別の電源ケーブルを利用することが可能です。そのため、ケーブルが断線した場合や、長さを変えたい場合でも対応できます。
例えば、本製品を持ち運びたい場合、よりコンパクトにするために短い電源コードに変えることもできます。以下のように短い(20cmの)電源コードも利用できます。
この電源コードは短いので、付属のケーブルよりもコンパクトで軽量にできます。
しかも、プラグ部分が完全に収納できるようになっているため、持ち運びの際にプラグで他の物に傷を付ける心配がありません。
電源ケーブルの重量は、付属の1.5mのケーブルが 99.7g、20cmのケーブルが 49.6gです。20cmのケーブルの方が約半分の重さで済みます。
使うシーンに合わせて、どちらの電源ケーブルにするか選択できるという点がとても良いと感じています。
本体の重量も実測してみたところ、224.8gでした。
公称値の228gよりも若干軽い結果となりました。
ACコンセント3つとUSBポート3つを搭載しているので机周りの充電環境が充実します(USB Type-Cでは最大67Wの給電が可能なので、ノートパソコンの充電など幅広く活躍します)。コンパクトサイズで場所を取らないので、スペースの有効利用ができます。
本体は小型で、電源ケーブルと分離可能なので持ち運びにも適しています。
充電状況がディスプレイで確認できるというのも便利です。急速充電されているのか不安な場合でもディスプレイで確認ができます。
まとめ
本記事では、CIO USB付き電源タップ「Polaris CUBE DESK」を紹介しました。
ACコンセント3つとUSBポート3つ(Type-C x 2、Type-A x 1)を備え、USB Type-Cポートでは最大67W出力が可能です。本体は小型で、電源ケーブルが分離可能なので持ち運びにも適しています。さらに、ディスプレイを搭載していて充電状況がひと目で分かり便利です。
「Polaris CUBE DESK」があれば、デスク周りの電源問題を解決してくれます。
コメント