この記事では、次のような疑問や悩みに答えます。
MinisforumのミニPC「UM560XT」がどれぐらいの性能かを知りたい。
前回、安価でありながらAMD Ryzen5 5600H(6コア、12スレッド)を搭載し、小型で高性能なMinisforumのミニPC「UM560XT」がどのような製品かを紹介しました。
前回の記事は以下になります。
そこで本記事では、MinisforumのミニPC「UM560XT」がどれぐらいの性能であるかを計測した結果を紹介します。
結果としては、安価なミニPCとは思えないぐらいの高い性能を備えていることがわかりました。
詳細は記事内で紹介していますので、確認いただければと思います。
尚、今回はベアボーンモデル(メモリ、M.2 SSDは非搭載)を購入し、別途用意したメモリとM.2 SSDを搭載していますので、メモリ/M.2 SSD搭載モデルとは若干異なります。(特にM.2 SSDの性能は参考値としていただければと思います)
MinisforumのミニPC「UM560XT」のスペック
計測対象のMinisforumのミニPC「UM560XT」のスペックは以下の通りです。
型番 | UM560XT |
CPU | AMD Ryzen™ 5 5600H (6コア/12スレッド 、2次キャッシュ合計3MB、3次キャッシュ合計16MB、基本クロック3.3GHz、最大ブースト・クロック4.2GHz) |
グラフィック | Radeon™ グラフィックス (グラフィックス周波数1800MHz) |
メモリ | 16GB(8GBx2枚) DDR4 ※別途組込 Crucial CT2K8G4SFS832A |
ストレージ | 1TB NVMe PCIe3.0 M.2 SSD ※別途組込 Crucial CT1000P3SSD8JP (P3) |
ストレージ拡張 | 1×2.5 インチ SATA HDD スロット(SATA 3.0 6.0Gb/s) (厚さ7mm以内に対応) |
インタフェース(前面) | USB Type-C(USB3.2 Display1.2 4K@60Hz)x1 USB Type-C(USB3.2 Data Only)x1 3.5mm オーディオジャック x1 Clear CMOS x1 DMIC(マイク穴)x1 |
インタフェース(背面) | USB Type-A (USB3.2 Gen2) ×2 USB Type-A (USB2.0) ×2 HDMI 2.0 (4K@60Hz) x2 RJ45 2.5ギガビットイーサネットポート x1 電源ポート x1 |
ワイヤレス | M.2 2230 WIFI サポート(Dual-Band Wi-Fi(802.11ax),BlueTooth 5.2) |
OS | Windows 11 Pro |
サイズ | 127×128×47mm |
重量 | 約 586g(メモリ、SSD込み) |
これだけのスペックを備えているにも関わらず、安価で購入できるので、ミニPCの中では非常にコスパが高いです。
「UM560XT」のCINEBENCH R23での計測結果
CINEBENCH R23を使ってCPUの性能を計測します。
搭載しているCPUはAMD Ryzen5 5600Hで、6コア12スレッドです。
まずはシングルスレッドの性能から計測します。
計測前のCPU温度は49℃です。(計測時の室温は29℃程度)
計測中のCPU温度は60℃台まで上がりました。思ったよりも低く、全く問題はありません。
消費電力は10W強です。
シングルスレッドのスコアは「1365」でした。
ベンチマーク中の最大温度は65℃となりました。
次にマルチスレッドの性能を計測します。
計測中の最大CPU温度は80℃台まで上がりました。
マルチスレッドのスコアは「9251」でした。
ベンチマーク中の最大温度は86℃となりました。
CPUはシングルが「1365」でなかなかの性能です。
マルチは「9251」と、安価なミニPCとは思えない破格の性能です。
「UM560XT」のCrystalDiskMarkでの計測結果
CrystalDiskMarkを使ってストレージ(SSD)の性能を計測します。
搭載しているM.2 SSDは、「Crucial CT1000P3SSD8JP (P3)」(1TB)です。
結果は、読み込みが「3664 MB/s」、書き込みが「3013 MB/s」とかなりの速度が出ています。
これだけの速度が出ていれば十分です。
遅いと感じる場面はほとんどないと思います。
「UM560XT」のゲーム性能の計測結果
「UM560XT」はゲーム向けのPCではありませんが、どれぐらいの性能を持っているのかを計測してみました。
搭載しているGPUは、CPU内蔵の「AMD Radeon(TM) Graphics」です。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
ドラゴンクエストX ベンチマークアプリで計測します。
設定は、標準品質、フルHD(1920 x 1080)、フルスクリーンで実施します。
ベンチマーク中のFPSは多くの場面で120FPSあたりをキープしていました。
計測の結果は、スコア「12408」で、評価「すごく快適」でした。
ドラゴンクエストX は、比較的軽めなゲームなのでかなり快適に遊べそうです。
ファイナルファンタジーXIVベンチマーク
ファイナルファンタジーXIVベンチマークアプリで計測します。
設定は、標準品質(デスクトップPC)、フルHD(1920 x 1080)、フルスクリーンで実施します。
ベンチマーク中のFPSは多くの場面で40FPSあたりをキープしていました。
計測の結果は、スコア「6164」で、評価「やや快適」でした。
ファイナルファンタジーXIVは、それなりにはプレイ可能です。
ファイナルファンタジー XVベンチマーク
ファイナルファンタジー XVベンチマークアプリで計測します。
設定は、軽量品質、フルHD(1920 x 1080)、フルスクリーンで実施します。
ベンチマーク中のFPSは多くの場面で20FPS台となっていて、かなり厳しい状況でした。
計測の結果は、スコア「2586」で、評価「やや重い」でした。
ファイナルファンタジー XVは重めのゲームということもあり、プレイするのは厳しいという結果になりました。
まとめ
本記事では、MinisforumのミニPC「UM560XT」の性能を計測した結果を紹介しました。
ミニPCでありながらも高い性能を備え、軽いゲームであれば快適に遊べるという結果となりました。
「UM560XT」の購入を検討されている方の参考にしていただければと思います。
コメント