この記事では、次のような疑問や悩みに答えます。
- DELL U2720QMってどのようなディスプレイか知りたい
- 実際に使った感じはどうなの?(良い点と残念な点を知りたい)
- U2720QMとU2720Qの2種類あるけど、違いは何?
本記事では、下記の記事の中で紹介した「DELL U2720QM」について、商品概要や開封の様子、実際使用して良かった点、残念な点などを紹介します。
使ったからこそ分かるポイントを交えたレビューになっていますので、購入の参考にして下さい。
27インチ4Kディスプレイの選び方を記事にまとめていますので、あわせて参考にしてください。
DELL U2720QM 27インチ4Kディスプレイを紹介
DELL U2720QM 商品概要
DELL U2720QMは27インチの4Kディスプレイです。
VESA DisplayHDRTM 400に対応し、入出力端子にUSB Type-Cを備え、ディスプレイの向きを縦方向に回転できるピボットにも対応していて、低価格の4Kディスプレイとは一線を画しています。
主な仕様は下表のようになっています。
ディスプレイサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | IPS |
解像度 | 4K 3840 x 2160 @ 60 Hz |
アスペクト比 | 16:9 |
応答速度 | 8 ms (標準); 5 ms (高速) |
入力端子 | USB3.1 Type-C×1 HDMI×1 DisplayPort×1 |
出力端子 | オーディオラインアウト×1 USB Type-C USB3.0×3 |
ピボット(回転) | 可能 |
寸法(幅×奥行き×高さ) | 61.13 cm x 18.5 cm x 52.52 cm ※スタンド含む |
より細かい詳細は下記のAmazonのサイトから確認いただけます。
DELL U2720QM 商品開封
送られてきたのは縦45cm、横82cm、幅15cm、重さ10kg程の箱です。
Amazonで購入したのですが、この箱に郵送時のラベルなどが直接貼られて送られてきました。
箱を開けると2段構成になっています。
1段目には、ディスプレイスタンド、電源ケーブル、USB Type-Cケーブル(C to C)、USB-Cケーブル(C to A)、HDMIケーブルが入っています。
2段目には、ディスプレイ本体が入っています。
ディスプレイ本体だけだと4.4kgとそれほど重たくはありません。
ディスプレイ本体の背面はこのようになっていて、VESA規格の75mmと100mmに対応しています。
ちなみに僕は付属のスタンドは使用せず、別のモニタアームでディスプレイを使用しています。
背面の下側には入出力端子があります。
入力端子はHDMI、DisplayPort、USB3.1 Type-C、出力端子はオーディオラインアウト、USB3.0×2と非常に豊富です。
電源も背面下側にあります。
ディスプレイに向かって左側にも、USB3.0とUSB Tpye-Cの出力端子が備わっています。
一時的にディスプレイと接続したい場合などに便利です。
DELL U2720QMを実際に使ってみて感じた「良い点」と「残念な点」
DELL U2720QMの良い点
映像が美しい
4Kディスプレイという時点でかなり映像は綺麗だと思うのですが、DCI-P3カバー率95 %(sRGBよりも約25 %多くの色空間)の幅広い色範囲、sRGBカバー率99 %、Rec 709カバー率99 %、10億7,000万色の驚異的な色深度、高いピーク輝度、および1,300:1の高コントラスト比、VESA DisplayHDRTM 400対応。。。と盛り沢山で、僕も難しいことは分かりませんが、使用していとても美しいです。
USB3.1 Type-Cが便利
僕はMacBookを愛用していて、MacBookにはHDMIやRGBといった映像出力端子はなく、USB Type-C端子のみが備わっています。
このディスプレイだとUSB Type-Cケーブルで接続できるので、変換コネクタや変換アダプタなどを用いずに接続できます。
今後もUSB Type-C端子が搭載される機器は主流になってきますので、将来性を考えてもUSB Type-C端子が搭載されたディスプレイを選択しておいた方が、後々で後悔することはないと思います。
4Kディスプレイと相性ピッタリのUSB Type-Cケーブルを以下の記事で紹介していますので、あわせて参考にしてください。
ピポット(画面縦向き表示)が便利
画面を縦向きに使えるので、例えばGoogleで検索した結果が全て画面内に表示されて一覧性が上がり
非常に効率よく調べ物ができます。
その他にも長いドキュメント(PDFファイルなど)を見る時にも1画面にかなりの内容を表示できるので重宝しています。
「DELL U2720QM」は最大90 Wの電源供給を供給可能なUSB Type-Cを搭載しています。USB Type-C端子があるパソコン(例えば、MacBook)とディスプレイを繋ぐと、映像をディスプレイに出力できるのはもちろん、ディスプレイ側からケーブルを通じて電源供給まで可能で、パソコンにはケーブルを1本挿すだけで済み、配線がスッキリします。
電源内蔵なので電源ケーブルがスッキリ
この電源が内蔵か内蔵でないかという点は、買ってから気付いて後でがっかりすることになるので、
地味に重要です。
電源が内蔵でないディスプレイは意外に多く、その場合、ディスプレイに電源を供給するために必要なケーブルは巨大なアダプタが付いた電源ケーブルになります。
せっかく薄型のスマートなディスプレイなのに巨大なアダプタが予想外で、置き場所にも困ります。その点、「DELL U2720QM」は電源が内蔵されているので単なる(アダプタのない)電源ケーブルのみで接続、給電可能です。
ベゼルが薄い
ベゼル(画面のフチの部分)が7〜8mmと非常に細く、結果的にディスプレイ自体の大きさもコンパクトになっています。
また、デュアルディスプレイ環境として2台並べたいと考えている方には、画面間の境界が少なくお勧めです。
(僕も2台並べてみたいですが、お金の都合で現時点では難しいです。。。)
DELL U2720QMの残念な点
ディスプレイ単体では音が出ない
残念ながらスピーカーは内蔵されていませんので、そのままではディスプレイから音は鳴りません。
しかし、オーディオラインアウトがありますので、外付けのスピーカーと接続可能で、接続すると音を鳴らすことができます。
ディスプレイ設定変更のボタンが硬い
画面に向かって右下にディスプレイの設定を変更するボタンが4つあるのですが、これが微妙に硬くて押しにくいです。
あまり設定を変更することはないので、それほど困ることはありませんが、少し気になりました。
DELL U2720QMとU2720Qの違い
僕が購入したU2720QMはAmazon販売モデルで、U2720QはDELL直販モデルです。
違いは付属ケーブルの差で、U2720QMはHDMIケーブルが付属し、U2720QはDisplayPortケーブルが付属します。
これ以外の違いはありません。
まとめ
「DELL U2720QM」よりも安い4Kディスプレイはありますが、機能性や将来性を考えると「DELL U2720QM」はコスパが非常に高いと思います。
また、万一、画面上にドット抜けがある場合でも無償交換してくれる手厚い補償があり安心です。
ドット抜けは補償対象外というメーカーが多いので、この点もポイントが高いです。
27インチの4Kディスプレイを買うのであれば、「DELL U2720QM」一択と言えるぐらい満足度が高いです。
是非、購入して良さを体験していただければと思います。
コスパを優先するならDELL S2721Qもおすすめです。
4Kディスプレイで27インチでありながら驚異的な安さです。
S2721Qは以下の記事にレビューをまとめていますので参考にしてください。
また、下記の記事では4Kディスプレイを決めるためのポイントなどを紹介していますので、あわせて参考にして下さい。
コメント